※以下、会社のデモカーのスポイラーを、2006年1月に私目の不注意でクラッシュさせてしまいました。
お客様のお気持ちがよく分かる出来事でした。
丁度いいので配信続投してみます。 |
|
 |
正月早々、スポイラーを割りました。
しかも墓参りにいって、お寺のですな、まだ舗装されていない駐車場に入っていってのアクシデント。
可愛がってくれていたおばぁちゃんからの警告でしょ。
「足元は気をつけな」って。
損傷は、正面からはあまり目立ちませんが、、、、。
|
|
|
 |
下はこんなです。
鉄筋が飛び出ていまして、ひっかけてしまいました。
エアロをつけているオーナーさんには、常に付きまとっているアクシデント。
こんなになってへこまなくても、わりかしすんなり直るものです。
いざ修理。
写真拡大 |
|
 |
グリルの網まで外れてしまいました。
一旦外して、後で付け直します。 |
|
|
 |
裏。 |
|
|
 |
まず、クラックの先端に穴を開けます。
終点を止めるってワケですね。
写真拡大 |
|
|
 |
そして、ファイバーの剥離の度合いにあわせまして、5ミリほど切り取ります。
写真拡大 |
|
|
 |
こんなです。
切り口を斜めに磨りならしたら、平板をバイスで固定します。
ボトムの部分を平らにするためです。
写真拡大 |
|
|
 |
表は、形に合わせてテープで強着。 |
|
|
 |
裏返してっと。 |
|
|
 |
ファイバーマット君の出番です。
マットとクロスがありますが、エアロの補修は、だいたいマットで修理いたします。 |
|
|
 |
レジンをしみこませて、、。
固めます。 |
|
|
 |
固まったら、またもやひっくり返して。 |
|
|
 |
パテで整形。 |
|
|
 |
サフェーサー。 |
|
|
 |
後、ペイント。
早っ!
色は作り置きがありましたので、塗るだけ。 |
|
|
 |
乾燥後にとりつけ。
グリルも忘れないでね。 |
|
|
 |
以上でした。 |
|
|
 |
お気をつけて、、、、って、おめぇだよ。 |