|
 |
今回は、タイヤに続く足回りのお洒落、ブレーキをつけてみます。
本来、制動力をアップするものですが、自慢ではありませんがオイラ、高速道路でも80キロ以上スピードを出さない人間であります。
なので、そんなにすごい制動力は必要ありません、、だから、すごいブレーキも宝の持ち腐れ、、お洒落、、、でやんす。 |
|
|
 |
コチラを取り付けいたします。
ウィルウッド製。
前にも言いましたけど、アルミの選択に、車高とオフセットの相互関係が重要になってくるんですね、、、
その後にブレーキの改造なんか考えていましたら、アルミの大きさはものすごい重要課題になってきます。
|
|
|
 |
ブレーキの改造も視野に入れていましたので、デカ目のアルミを購入、コレからどでかいローターを装着しますので、なんの疑いもありません。
あたるわけが無いので、迷わず純正をばらし、装着いたします。
まず、純正のキャリパーを取り外します。
ここで、アルミとのバランスを再認識なんてもう遅し、、オイルを抜いてしまいましたので最後まで突っ走ります。 |
|
|
 |
キャリパーを装着するブラケット。
少し加工が必要です。 |
|
|
 |
必用に応じて純正のカバーをカット。 |
|
|
 |
バッチし付きました。
偉くもなんともありません、、そのようにしか付かないのですから、、、 |
|
|
 |
ローターを取り付け。 |
|
|
 |
で、こいつを乗せます。 |
|
|
 |
こうして、、、 |
|
|
 |
取り付け。
ローターとキャリパーのクリアランスが異常に狭い、、
熱膨張しただけでくっ付きそうですが、、、 |
|
|
 |
走行には支障がなさそうなので、パッドをいれます。 |
|
|
 |
完了。
エアー抜きをして走行です。
何のことはありませんで、2時間ほどで付きました。 |
|
|
 |
今回、一回り小さいものにしましたが、この上のローターをつけてもまだ余裕がありますね。
しかしながら、キャリパーは、だいぶ太っていますので、最低でも17インチ以上は無いとだめですね、、、
最初のタイヤの選択の時点から、ブレーキまで考えて計画しましょう。
以上。 |