 |
ホイールのサイズが決まって、いよいよ足回り、車高を落とすっ!!
と思いきや、タイヤの大きさも決まったことだし、車の高さ、エアロも決定しておりますので、今回はちょいとイレギュラー。
先にマフラーを取り付けたくなりましたのでマフラーを紹介いたします。
ジジイのクセにうるさくしたいんだな、、、結局、、、
モノはジアラのマフラー「GARBINO」と言うブランド。 ステンレス製です。
|
|
|
 |
まずはリフトアップ。
車を持ち上げませんと出来ませんからね。 |
|
|
 |
ケツの部分を取り外します。
なんだこりゃ???だっせぇ〜〜っ!!水道管かよ???かっこ悪いの一言。
早めにおさらばです。
|
|
|
 |
ケツと前が分割かと思ったら、最初から最後まで1本モノなんだな、この車のマフラー。
ちょ重です。
今度のヤツは2分割。
このあたりに写真右のサイレンサーが付きます。
|
|
|
 |
上の部品を取り付け。
ねじねじ、、、、 |
|
|
 |
こうなります。
この続きは、、、 |
|
|
 |
こいつが付いて、リヤビューをアピール。
|
|
|
 |
完成。
純正のタイコの部分ががっぽり空いてしまいました。
いかに純正がダサイか。
スッキリとしてイイ感じになりました。 |
|
|
 |
こういう風にかっちりはまります。
音もそんなにうるさくありません。思ったより静かですな、、、大人の響きといいますか、、、ちょっと残念だったりして、、、
写真拡大 |
|
|
 |
後につけるフルキットもジアラ製。
塗装前のスポイラーをつけた状態。
これだけマッチすれば文句なし
今回は、加工も入りませんでした。
オリジナルだと、最所っから、こうもぴったり来るモンなんだね。
|
|
|
 |
別のアングル。
どうです??かっちり来るでしょ。
簡単、確実なドレスアップ、モデファイをする時は、同じメーカーにすると間違いないようです。
同じ会社の部品同士はよしとして、違う会社の物同士の場合コレはちょいと都合が違ってきますね。 |
|
とてつもなくデカイ、幅があるなどというものを装着、加工改造を考えている人は、特に後から取り付ける物の加工改造と相互関係を考えて購入しましょう。
モデファイの加工イメージが湧かない人は、お気軽に相談ね。 |
|
|
 |
こちらはこの間修理させてもらったGTRの社外マフラー。
こんなにぶっとくても純正のバンパーにぴったりとマッチしております。
もしこれでバンパーに当たってしまったら最悪ね。
そんな時に、加工に踏切ります。加工すると言っても、出来るだけ「想定内」で行きましょ。 |
|
|
途中で気が付いて、「あっ!!」てなことは極力避けて、大きな改造をするときも計画的にコトを進めて行きたいものです。
あまり大きな事はいえませんけど、、、、へへっ。
左右、多数出し、こんな大口径マフラー、オリジナルがイヤで、自分なりのモデファイを追及する人はどしどしご相談を。 スポイラーや純正バンパーの加工なども承りますぜ。 |