アストロバンのサイドステップ。 突起している物に引っ掛けて、先端が割れてしまいました。 欠片があれば、何とか修理が効いたのですが、紛失してしまったようです。
前のFRP製パーツの修理にも書きましたが、パーツが損傷したら、持ち運びに危険でなければ必ず取っておきましょう。 最近の国産の社外メーカー、外車の社内、外パーツのほとんどがウレタン製。少々難癖が悪いですが、きれいに直るモンです。 |
 |
写真のスポイラー場合、大分劣化が進んでいる様子。 一本塗りなおさなくてはいけないようです。ラインも引きなおしをいたします。 |
|
|
たまたま今回は、良質のリサイクルパーツを安くゲットして頂きました。
塗装も一本塗りなおさなくてはいけないこともあって、修理よりも手間が掛からないと思います。
※なくなった部分を作ると言う修理方法もありますが、部品代(中古含む)と修理費の工賃の兼ね合い、また、一本塗りか部分塗りかでの塗装代との差がありますので、委細はご相談下さい。 |
 |
|
 |
現車のパーツを外して、一旦お帰りになって頂きました。 |
|
|
 |
リサイクルパーツの方は、少し仕様が違うようです。
現車の方は、足がかけられるようにステップが加工してあり、リサイクルパーツの裏のこの邪魔になる補強の部分を取り外します。 |
|
|
 |
汚れや、ステップのシートののりを剥がします。 |
|
|
 |
足付け終了後はこんな感じ。 |
|
|
 |
下地の部分が出ている所があるので、気持ち、プライマーを塗布。(現車のスポイラーは、硬質ウレタン) |
|
|
 |
プライマー、ウレタンサフェーサーペイント。 |
|
|
 |
塗装に取り掛かる前に、色あわせ。
「もう少し、スカシ目を薄く、、、、、、、」 |
|
|
 |
調色後、サンディング。 一本丸ごと洗ってしまいましょ。 |
|
|
 |
良く乾燥させて、まずはラインの基本色になるシルバーをペイント。 |
|
|
 |
乾いたら、シルバーのラインの太さの ピンストライプを引くために、同じ太さのテープを 張ります。 |
|
|
 |
その後に、二本目のテープを引くためにガンメタリックをペイント。 |
|
|
 |
シルバーのラインと、ガンメタのラインのに もう一本テープを張って、その二本のラインの 距離を正確に保ちます。 |
|
|
 |
こんな感じです。
今回は、下地にラインの色を塗ったために、 双方、マイナスの形になります。
|
|
|
 |
ラインの相互関係を確認後、基本色の今メタリックをペイント。
かなり荒めのメタリックに、少量のパールが入ります。 |
|
|
 |
ブルーをペイント後に、テープを剥がします。
二本のラインが見えてくるのがお分かりでしょうか? |
|
|
 |
テープを剥がした後に、塗膜に影響のないくらい、 クリヤーをたっぷりかけてやります。
少々厚めのクリヤーで、 ラインのヘコミが全く分からなくなります。 つまり、平らになると言うことですね。 |
|
|
 |
仕上がりました。 色々難しい事を書きましたが、何の事は有りませんでした。 |
|
|
 |
お客様には、早々にご来店して頂き、取り付け。 |
|
|
完成です。 お気をつけて、、、、。
次は欠片を必ず取っておきましょう。 別の修理方法になりますが、大分安くなるでしょ。
おっと!!次はもうない方がいいですね、、失礼! |
 |