 |
今回は、残りのサイドステップとリヤスポイラーを取り付けてみます。
取り付けると言いましても、何もエラそうな仕事をするわけではありませんで、いつもの通りに加工、取付けをするだけです。 |
|
 |
このシリーズ冒頭に言いましたとおり、スポイラーと足回り、タイヤの太さなど密接な関係を持っております。
(詳細はパート1をど〜ぞ)
特にマフラーは、気を付けなければいけないアイテムです。 |
|
|
 |
同じ会社のマフラーは、ご覧のように気持ちが悪いほどピッタリと着きます。
マフラー、エアロとブランドを統一したいのであるならば問題なし。
しかし、エアロをつけて他社の製品をつけると言う、更なるドレスアップを要求する場合、純正マフラー対応でもパイ数、位置を常に確認してエアロ選びをしたいと思いますね。 |
それ以上の改造をする場合、リヤのアンダーのマフラーの出口の加工を余儀なくされます。
エアロ取付け以上のイメチェンをしたいなら、やはりそれなりの加工代金が掛かると言うことを、念頭において構想してもらいたいですね。
|
|
|
 |
そして、肝心要の下処理。
どんなに良いスポイラーでも、また、加工が必要なスポイラーでも、加工後の表面は必ずペーパーでならします。
|
|
|
 |
そしてウレタンサフェーサーは絶対必需品。 |
|
|
 |
で、ペイント。
何のことはありませんで、いつものようにやります。 |
|
|
 |
そして腹回りの部品へ、、、
そう、サイドステップですね。
こちらも仮合わせをします。 |
|
|
 |
フェンダートリムも付けてみます。
付け根の部分も良いカンジで着いています。 |
|
|
 |
同じく下処理。 |
|
|
 |
ペイント。
|
|
|
 |
完成です。
これで腰周りは、トリム、エアロとぐるりと一回りしました。
大分引締って見えますね。
|
|
|
ついでにバケットシートなんかも取付けてみました。 |
|
 |
室内装備品で、一番と言っていいほど取り替えてみたいのがバケットシート。
別にケツがフィットするほどかっ飛ばすわけではないが、ぜひ、ドレスアップしてみたいアイテムです。ヤフオクにて入手しましたレカロ君。
SR−3、ヘッドレストの裏側にも「RECARO」のエンブレムがあるタイプです。
後ろをもろにアピール、、、「だから何よ」と言う声が聞こえてきそう、、、 |
多少の使用感はあるもののまだまだキレイなシートです。
激安にて手に入れました。 ヤフーオークション、間違った利用をしなければ、本当に良いシステムです。 |
|
 |
まずは、純正のシートを取り外します。
レールからエアーバッグの配線ステー、シートベルトのアンカーなどなど、、、
最近の車は、ネコも杓子もそこいらじゅうにエアーバッグが付いているから嫌いだよ。
こう言うとき面倒なのね、、、いろいろ。 |
|
|
 |
んで、取付けに必要なのはシートレール。
昔は、ノーマルシートや他のシートレールを持ってきてだな、溶接や加工して取付けをしたものですが、今は大体がその車に合った専用レールが出回っております。
今の世の中って本当に便利ですね、、、
クリック一つでどんな部品も買えてしまうんですから、、、
もちろんインジケーターのキャンセラー付き。 |
|
|
 |
取付け完了ですがな。
リクライニング式とは言え、ケツはピッタリ以上にフィットしてしまいます。
デブには少々つらいかも分からん、、、
|