 |
今月は、トヨタbBのフルキットなんぞ取り付けてみました。
最近は、各自動車メーカーもスポイラーやマフラー、大きな径のホイール等に力を入れてきているようで、他社との競争が激化してきております。
堅物のメーカーや国の法律も、やっとモノが分ってきたという事を実感いたします。
確かにですな、ノーマルだと、何の変哲もない容姿、、。ぜんぜん面白くありませんで、いろいろなモノを取り付けて、自分なりの個性を出したくなります。
というコトで、取り付けにGO! |
|
|
 |
注文のスポイラーが届きました。
どこの会社も、このように箱に入ってきます。
透明なテープでぐるぐる巻きにしてあり、がっちり梱包してあります。
この透明なテープだけはやめてもらいたいもんですが、、、、。 |
|
|
 |
並べて確認。
フロント、リヤ、サイド。今までの経験から、割れていたりすることはまったくありませんで、運送屋さんの気遣いには脱帽モノです。
今回も問題なし。 |
|
 |
フロントを仮止めしてみました。
ちょっと5月人形みたいになってしまいました。 |
|
|
 |
どんなにいいスポイラーでも、ボディーとの隙間はあるものです。
ココからが板金やサンの出番。 |
|
|
 |
隙間がなくなるくらいまで削り込みます。
写真拡大 |
|
|
 |
水平を確認。下過ぎるともろにマヌケになります。
逆に上に向いていますとアゴが出てしまい、「アイ〜ン!」状態になり、もっとマヌケになってしまいます。
我社では、上すぎることを「アイ〜ン状態」と呼んでおります。「ちあきなおみ状態」とも言いますが。
ココの調整もかなり気を使います。
|
|
|
 |
サイドの仮止め。 |
|
|
 |
コチラもはじっこを削って調整。 |
|
|
 |
ピッタリあわせます。
サイドステップリヤの部分
写真拡大 |
|
|
 |
コチラはフロントの付け根
写真拡大 |
|
|
 |
最後にリヤスポイラーを仮止めいたします。
コチラも横と前と同じく削って調整。 |
|
|
 |
さすがにいいスポイラーは手間があまりかかりません。
リヤはサイドの部分だけ少し削っただけでピタリと合いました。
コレで仮止めはすべて終了。
もう一度外しまして下処理ペイントに移ります。 |
|
|
 |
320♯程度のサンダーで、表面のザラつき、小さな凹凸をすべて削りまして、ウレタンサフェーサーをコート。 |
|
|
 |
乾燥、塗装待ちのフルキット君。 |
|
|
 |
水研ぎ、洗浄いたします。 |
|
|
 |
いざペイント。 |
|
|
 |
クリヤーを、後々問題がでないように厚めにコート。
予想以上に「ぽてっ」とした仕上がりになりました。
写真拡大 |
|
|
 |
コチラはフロントの削った部分
写真拡大 |
|
|
 |
取り付けます。
仮止めをしていますので、安心して本チャン付けが出来ます。 |
|
|
 |
サイドステップ。
極力見えないところにリベット止め。 |
|
|
 |
フロントをつけて完成です。
一瞬、5月人形の心配もでましたが、色を塗ってボディーと一体化させましたら、その心配は消えました。
むしろラッセル車のほうが正しい表現かも分りません。
アゴをすらないようにお気をつけて。 |
|
|
 |
次はマフラーですね。
ステンでっか?チタンでっか?いかすヤツ、注文できまっせ。 |
|
|
 |
各場所の、隙間の確認はコチラ。
|