 |
スズキのトゥウィン
。スズキ自動車から出ました、二人乗りの可愛らしい車。
二人乗りのため、リヤのガラスと運転席のクリアランスがほとんどありません。
オカマを張られたときに、少し心配になってしまいますが、コレだけ小さい車、買い物や、コンビニに行く時なんかは、とても便利なんでしょうな。
今回は、屋根の修理です。マスキングに一工夫してみます。 |
|
|
 |
見た感じはすり傷のみ。 損傷から日が経っているせいか、だいぶ錆が来ています。
こすったり、ぶつけたりしますと、鉄板むき出しになっている部分が錆びますよねぇ、、ウチに来られるお客さんは、特にそういった錆を気にします。
しかしながら、表面から外傷で出た錆は、そんなに怖くはないモンなのですよ。 キッチリ錆止めをして修理をすれば、ぜんぜん平気なのです。
今回は、キズだけではないようです。 ヘコミの修理も一緒にやりました。
|
|
 |
可愛い車に醜いキズ。 うっすら凹んでいるのがお分かりでしょうか。
こう言った、有るんだか、ないんだか分からない凹みの修理は、特に神経を使います。 |
|
|
 |
パテ処理後。 当然ながら、うっすら凹んだところに、ポリパテが残ります。しかも、コピー紙一枚程度。
特にルーフは平面なので、下手に研ぎますと一発でアラが分ってしまいます。
|
|
|
 |
サフェサ−塗布の後、ペイントに入りますが、気になるのがガラスのきわの部分のマスキング。
ココをきれいに仕上げたいたいものです。そんな時の一工夫。このリフティングテープを使って、マスキングをします。
車のマスキングで、ガラスもそうですが、パネルとパネルの間や、パーツとの間、部品をすぐに外せれば簡単きれいに仕上がりますが、ガラスや、隣接する大きな部品を外すのはとても手間が要ります。
|
また、部品を外さないと、思うようにマスキングが出来ませんよね。そう言った、場所にこいつらを入れてやり、マスキングをします。
細、中細、普通、太、と7種類ぐらいあり、隙間の大きさにあわせて選んで入れます。
屋根はもちろん、ゴム系の柔らかいモール内のスキマにこいつを入れて、ボディーにくっ付いている、モールのひれの部分を浮かします。
その状態で塗装をしますと、部品を外して塗ったのと同じ仕上がり、コストもぜんぜんかかりません |
|
|
 |
フロントガラスのきわの部分。 今回のような、ペイントには、必ずこのテープを入れます。 |
|
|
 |
拡大写真 |
|
|
 |
ペイントが完了いたしました。リヤテールゲート、ルーフモール等、外せる部品は全部外して塗りました。
仕上げの違いは、言うまでもないでしょう。 |
|
|
 |
別のアングル。 今回のように、傷のような、うっすらとしたヘコミのような損傷は、気を抜くと塗りあがり後にばっちり分ってしまいます。 |
|
|
 |
焼付け。
この状態で塗装をしますと、部品を外して塗ったのと同じ仕上がり、コストもかからず、部品とパネルのきわが見違えて仕上がるのです。 |
|
|
 |
塗りあがったガラスの際。リフティングテープを通して塗りますと、外して塗ったかのように仕上がります。
拡大写真 |
|
|
 |
雨の日の納車となってしまいました。お気をつけて。
拡大写真 |